店長ブログ
試食センス
人間は毎日意識しないと9割は、いつもと同じ行動をとる
ため、今までと違う自分に本当になりたい場合は強制的に
普段と違う行動をスケジュールしないと今までの延長線上
の生活を送ることとなり、
ある習慣を身に着けたいのであれば、やる気が有る無いの
感情は無視して歯磨きと同じくこの時間になったらやるを
繰り返すことと、習慣化するまでにどのくらいの期間を要
するかをあらかじめ調べておいて、
(ああ、やる気が出ない)と思ったら、今習慣化しようと
している事柄は定着までに〇ヵ月期間を要する属性のもの
だと分かれば途中挫折しなくて済むということを聞き、
改めて筋トレの継続を誓い今朝も筋トレをすることができた
桑原です。
さて、引き続き試食をしています。
私が商品開発をしています。
試作品をするためのレシピを作るのですが、私のレシピの
作り方は「算数」です。
「このメンチカツに入れるレンコンの食感を感じるにはこの
食らいレンコンを増量すべきであるが、このラインを超え
ると金額が高くなりすぎて受注数が伸びないだろうから
増量はここまでにしておこう。」
「牛肉の風味が弱いという意見であったから、使用している
豚脂を和牛の脂に変更しよう。原価は変わらないからコスト
も維持できる。サンプルを提案する際に、牛脂を今までと同じ
量のものと1.5倍の量のものの2パターン提案しよう。
どちらか採用頂ける確率が高まるし、ダメでもどちらの方が
好まれるか傾向が分かる。」

こんな感じで数字と理詰めでレシピを作り、現場の仲間に試作を
してもらいます。
そしてお昼休みの少し前に試作試食メンバーに集まってもらい
実食。
今回、より牛肉の風味を出してほしいというビーフコロッケ、他
数品を試食しました。
まず、牛脂を今までの量使用したものと1.5倍に増やしたものを比較試食。
(私)「おおっ!やっぱり牛脂1.5倍の方が風味が強いねぇ~」
(仲間A)「いや、牛脂1倍の方が風味を感じます。1.5倍の方は風味はあまり
感じないですよ」
(私)(なにっ!)
(仲間B)「そうそう、1.5倍の方は風味感じないのと脂っぽさを感じます。
食感はカリッとしていていいんだけど。」
(私)(そうなの?あまり違いが分からないんだけど・・・)
(仲間A)「そうですね、1.5倍の方がカリッとしてます。で脂っぽく感じますね。」
完全に私の真逆の感想であり、その感想を聞きながら食べるんだけどあまり
分からない。
さらには、玉ねぎの風味感じておいしいね!なんて仲間AB話しているけど
(玉ねぎの風味?どこ?)という感じの私。
結果、試食は大変好評でした。
試食はセンスある仲間が担当、レシピ作りは数字と仲間の意見を参考に私が
作成。
このバランスが結構いい感じです。